ベビーカーにまつわる常識

ベビーカーにまつわる常識

赤ちゃんが使用する環境や育て方によってベビーカーの種類が違います。大きく区分するとA型とB型の2つのタイプになります。
A型の方は生まれてから1ヶ月程度の新生児の段階から利用できます。B型は生後7カ月目から使用できるタイプになるのです。
今回は【ベビーカーにまつわる常識】についてまとめておきましょう。
 
 

A型ベビーカー

 
赤ちゃんを寝かせたまま使用でき、背もたれがフラットになるのが特徴です。
生後一カ月から2才になる頃まで利用できます。販売されている種類も一番多いです。
機能がさまざまついていますから、B型のベビーカーよりは金額が高いし重さも重い傾向にあります。
 
A型ベビーカーのメリットは、リクライニングの調整がきくことでしょう。首がすわっていない段階の新生児でも利用できます。
種類も多くて、バギータープ・対面式タイプ・ロングユースタイプなどがあります。
対面式ならば、赤ちゃんの様子も分かりやすいですし、日当たり具合もチェックできます。
赤ちゃんもママの顔が見えるので安心感も違います。
 
新生児でも安心して使用できるように、衝撃吸収クッションが多いです。
ハイシートのデザインならばシートの高さも高いです。夏場は特に路面からの熱を防げます。
誇りやゴミから赤ちゃんを守ることが可能です。
最近ではチャイルドシートになったり、キャリーチェアになったりと多機能なものが人気になっています。
 
A型ベビーカーのデメリットは、小回りが効きにくかったり重さが重いことでしょう。
シートの幅も広いので電車の改札口などの狭い場所が通りにくいです。
折りたたんでも多機能ですから場所をとってしまいます。また価格の高さもデメリットになります。
 
 

B型ベビーカー

 
軽量でコンパクトでリーズナブルで、赤ちゃんがお座りできるようになってから使えるデザインになっています。
リクライニングや対面式にする機能はありません。その代わりに軽くて丈夫。取り回しがしやすくて、持ち運びも便利です。
 
B型の一番のメリットは持ち運びがしやすく軽量であることです。機能が少ないので簡単に使用できます。
折りたためば非常にコンパクトになります。狭いスペースでも邪魔にならない便利さがあります。
日本の住宅事情を考えてもB型が人気になるのも頷けます。
電車やバスなどの移動が多いならばB型のほうが重宝します。
 
B型のデメリットはリクライニングがフラットにできないことでしょう。その意味では新生児には利用できません。
首がすわらないと使用できません。

おすすめの商品

 

 ベビーライナー 20種

 メラビー(mela-B) のベビーカーシート!クラシックライン!
 赤ちゃんの出産祝いに!






 

 ベビーライナー 7種

 メラビー(mela-B) のベビーカーシート!ベーシックライン!
 赤ちゃんの出産祝いに!






 

 ベビーライナー 19種

 メラビー(mela-B) のベビーカーシート!エアーベーシックライン!
 赤ちゃんの出産祝いに!